fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。




肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンによる死亡例7人になる

http://kurobe-shin.no-blog.jp/bk/2011/03/post_dfe4.html

肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンによる死亡例7人になる
肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンの接種による死亡例は、合計7例になりました。報道されていないのが1例あるため、6例と報道されています。この件に関して、私の古くからの友人で、私の所属する「ワクチントーク全国」と連携している、小児科医、阿部知子議員の国会での質問が、私たちの代弁をしてくれていますので、国会中継で見ると、全部では40分ですが、年金部分をとばして25分くらいから最後まで、質疑をしています。感心のある方は是非見て下さい

3月9日の厚生労働委員会の国会のビデオで、接続に成功しませんでしたので、リンク先は消しました。私の紹介した、友人の情報、共同通信の昨年にも単独接種での死亡例については、まだ報道されていません。


また、黒部さんのブログには↓も書いてあります。
http://kurobe-shin.no-blog.jp/bk/2011/03/post_87e8.html

肺炎球菌ワクチンとヒブワクチン接種中止になる
 2月末から3月始めにかけて、肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンを接種した乳幼児が、次々と死亡する事故が起きている。その為、厚労省は、接種を一時中止を発表し、各自治体に通知した。しかし、死亡した被害者は、宝塚が最初の報告であったが、たまたま市長が元中川智子衆議院議員であったことからかも知れない。川崎市の例はそれより先で、新聞報道で知って届け出たとのことである。多くの自治体は、報告処理が遅く、なかなか迅速に処理してくれない。

 私は、両ワクチンとも賛成ではなく、他の国で事故がない安全なワクチンというふれこみで始まったので、検証はしなかったが、理論的に、また、免疫学的に、疑問を持ち接種には消極的で、健康な乳幼児には必要なく、慢性疾患や未熟児上がりの2歳まで抵抗力の低い子を対象にすべきと言っていたが、今回、既に日本国内で100~130万人が接種を受けているから、今まで事故がなく安全と思われていたが、やはり事故は起きてしまった。今回の厚労省の対応は迅速で、薬害を追及していた民主党政権下であったからかも知れない。しかし、川崎市の例がもっと早く報告されていたら、少なくとも3月に入ってからの被害者は出なかったはずである。

 しかし、過去のMMRワクチンや薬害事件に比べて、対応が早かったことは、評価しても良い。だが、10万人に一人前後の死亡する病気に接種するには、事故もその程度よりやや少ないが、起きてしまうとなると、接種する意味がなくなってしまう。

 結論から言うと、私はこの事故の発生によって、やはり、全く安全なワクチンも、完全なワクチンも存在しないと言う過去のアメリカ小児科学会の専門委員会の見解を思い出し、する必要のない、いや、すべきでないワクチンと考える。その病気の対策は、社会的、育児学的にあるからである。

 アメリカを始め多くの国は、ワクチンによる以外に原因が証明されない事故は、ワクチンによるものと認定されるが、日本はワクチンによると証明がないとなかなか認定されにくい。今回も、4例とも評価不能とか不明と報告されているが、すべてワクチン被害者として認定し、救済すべきである。裁判では、疑わしきは被告人の有利とされているはずだが、それも言葉だけで、冤罪事件が少なくない。予防接種事故も、薬害事件も、疑わしきは被害者の有利にしなければならないが、日本の現実は、産官学癒着構造から、なかなか認定されずに、被害者は泣き寝入りすることが少なくない。その代表的事例は、水俣病、スモン、カネミ油症、B型C型肝炎被害者、未熟児網膜症、多くの薬害被害者、予防接種事故被害者、それに余り知られていないが解熱剤による脳症、など数々ある。

 今後、この被害者たちの救済が、どうなるか見守っていきたい。全国の、日本小児科学会、日本小児科医会などのヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンを推進して来た小児科医、それに医師会はどう考えているのであろうか。厚労省の審議会委員は速やかにワクチン被害と認定し、補償し、もっとワクチン接種に対して慎重になるべきである。今のところ、両ワクチンは国産ではないが、販売業者は日本の企業であるから、そことの癒着は十分あり得るから心配である。それと、子宮頸がんワクチンも同じである。いずれも、麻疹生ワクチンやポリオワクチンの果たした役割は大きいが、それと同列に論じられるワクチンではないことも銘記して欲しい。



小児用肺炎ワクチンとヒブワクチン
http://ank-therapy.net/archives/1467297.html


2011.3.11.


ここまでの話を整理します。
まず、感染症で小さなお子さんを亡くされた
ご遺族の方々は、やるせない気持ちになる、
何とか、同じことは繰り返さないで、という気持ちになる
ここまでは、誰も異論はないでしょう。
そこでサンドバッグになるのが厚生労働省。
なぜ対策を取らないのか!!!
ここから先が問題なのですが、ワクチンの開発、
あるいは国外産ワクチンの輸入ということになっていきます。
私が勤めていた会社も以前はポリオなどの海外のワクチンを日本に
導入して感謝状をもらっていました。今は、海外の大手メーカーが自分で売り込みにくるので大手総合商社の役目は終わっています。
そして新しいワクチンが認可されると新たな問題が発生します。 
接種直後に小さな子供さんが亡くなってしまった。
因果関係の特定というのは難しいものです。
ただ、数をうっていけば、必ず、「事故らしき現象」が
おこります。そして、一件、発生すると何件も続きます。
実際に、突然、連続して発生したのか、報道されたから
実は、うちでも、と報告が増えるのか、報道による
バイアスがかかっているのかどうかは分かりませんが、
ともかく、事故のような悲報が続きます。
すると、サンドバッグの反対側にパンチが集まります。
なぜ、こんな危険なワクチンを承認したのか!!!
「じゃ、どうしろというんだ!!!」
厚生労働省の本音ではないでしょうか。
対策とらないと訴訟され、対策をとると
必ず事故らしきことがおこり、対策をとった
責任を追及される、そういう構造にはまっているのです。
子宮頸がんワクチンについても見直しが始まりました。

では、厚生労働省には責任はないのかというとそれは違います。
国民に事実をありのままに告知しない、その体質が問題です。

3月8日付けで、厚生労働省は今回5件の「事故のような現象」

について、ワクチン接種との因果関係は今のところ認められない

と発表しています。 これは決して「嘘」ではないと考えます。

因果関係の特定なんて、実際にはできないからです。

心臓が止まった、呼吸が止まった、解剖したら、内臓のここに

炎症があった、、、 病変や機能不全を診断することはできるのですが、なぜそうなったか、それは現実には分からないのです。

菌が検出された、それとて菌が原因なのか病変があったから

そこに菌が増えたのかは分かりません。

 

ところが、別の問題があります。

そもそもワクチンの効果と安全性はそう簡単に「確認できない」のです。「せいぜい治験をやってみた程度のエビデンスしかない」のです。

大量摂取してみて初めて「事故らしき現象」が散見されます。

これが事故がどうかは断定できないのですが、ではなぜ、同じ

ワクチンをうった人が立て続けに何人も亡くなるのか、、、

という疑問は残るのです。 こういうことは過去、繰り返し

起こっているのです。  

因果関係の断定はできないものの、ワクチン接種後数日以内に乳幼児死亡例というのは、散見されるもの、という告知は周知徹底しておくべきでしょう。 そして、大量摂取前に治験によって完全に予測することはできないこともです。

治験というのは、人数も少ないし、何か健康上の問題や病気があったら、治験対象からはずすんですから。

ところが承認後に大量摂取すると、病気をもっていた人がうってしまう、そういうことも起こるのです。 今回も5人のうち3人には疾患が認められています。

しかも長期の副作用は測定のしようがありません。

測定できないから、治験の検査項目にもなっていない、

データがないだけなのに、あたかも治験をやったんだから

安全性が確認されたと、誤解を与えているのではないでしょうか?

治験は、短期間の「測定可能な」副作用を評価しているに

過ぎないこと、これもまた周知徹底すべきでしょう。

そして、効果についても、実は、測定するのは

難しいのです。どうやって感染防止効果を証明するのか。

便宜的に間接的な指標で測定して効果ありと言ってるだけです。

治験がもたらす断片的で、「一つの数字」となったデータによって

有効性が証明された、といっても、どんな有効性が証明されたのか

中身が問題です。 大人数にワクチンを投与しておき、

病原菌をばらまいて、実際に感染するかどうかなんて

試験はできないんですから。抗体価があがったからといって

それで感染防止効果が発揮されるとは限らない、

そんなことは専門家なら誰でも知っていることです。

実際の感染テストをやれない、やっとしても一部、

健康な人を対象に、自然環境とは全く異なる人為的な

強制感染テストをやっても、現実の環境中で流行し、

体力の落ちた人、他の病気をもつ人にとって同じ効果が

発揮される保証はない、、、 どこまでいっても

本当のことは分からないのです。

治験をやればいいというものではありません。
なのに治験をやったら、あたかも「ほんとうの」効果や
安全性が確認されたかの誤解を与えている。

ましてや、目的は、子供が肺炎で亡くなることを

避けること、です。 肺炎球菌のワクチンをうつことで

それが、仮に有効であったとして、どれだけのインパクトが

あるのでしょうか。 肺炎の原因なんて、山ほどあります。

風邪をひいても肺炎になるときはなってしまいます。

そこへ一つの菌に対するワクチンをうつ意味が

どれだけあるのでしょうか。






http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2011/3/10
ふくろう医者の診察室

<私的コメント>
ワクチンの同時接種との関連は一切言及されていません。
聞いた話では、ある医療機関では4種類のワクチンを同時に接種していたとのこと。
当院では同時接種は1例も行っていません。
日本小児科学会では同時接種を容認(奨励)していました。
しかしHPには、その事実が記載されていません。
不思議です。
ちなみに死亡例はいずれも同時接種例です。

http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2011/3/5

><私的コメント>
小児科医はワクチンについてどちらかというと「前向き」の姿勢です。
私は新しいワクチンが登場するたびに、すぐに積極的に勧奨する小児科医特に開業医の方針には懐疑的でした。
以前にMMRワクチンも問題が提起された時点で中止しました。
しかし近隣の小児科医は、厚労省(当時は厚生省)が中止の指示を出すまで接種を続けていました。
「米国では問題ない」ということがそのまま「日本でも大丈夫」ということにはなりません。
私は循環器が専門ですが、降圧剤やコレステロール改善剤でも有効量や副作用の発現頻度が異なるのは常識です。
この教授のコメントの理論でいけば国内治験は要らないことになってしまいます。
日本小児科学会ではワクチンの同時接種を容認(推奨?)しています。
私の知る限りでは、厚労省は「同時接種」についてはコメントを出していません。
私は一切同時接種はしないようにして来ました。
単剤でも因果関係が不明なのに、新しく出たワクチンとの同時接種は副反応かどうかの判断を困難にします。
米国では普通に行われているというのが推奨根拠のようですが、MMRの忌まわしい記憶が残っている私は「同時接種」には踏み切れませんでした。

<私的コメント>
「ファイザー」の態度は弾劾に値します。
このままでは医療機関の同社に対するボイコット運動が起きます。
私は他の薬剤で同社に対する不信感を持っており、このことについては他のブログに掲載しました。

<私的コメント>
この女児はDPT(ジフテリア、百日ぜき、破傷風の3種混合)と、細菌性髄膜炎を予防するヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの計3種類の予防接種を受けたということです。
これは驚くべきことです。
恐らく、両腕と片側の大腿部の3カ所に接種したものと思われます。
国内ではの大腿部への接種は一般的には推奨されておらず、添付文書(薬剤使用の際のバイブル)にも記載されていません。
私は、ワクチンの同時接種を厚労省ではなく日本小児科学会が容認(推奨?)したことに疑義を抱いていました。
今回の「医療事故」に関して、日本小児科学会は早急にコメントを出すべきです。
そして一定の責任も負うべきです。


実は、子宮頸癌ワクチンについても「ある心配なこと」があるのです。
そのことについてはきょうはあえて触れません。






http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031100434
第一三共、乳幼児用ワクチン回収=溶剤に異物混入

 第一三共は11日、主に乳幼児の細菌性髄膜炎を予防するヒブワクチン「アクトヒブ」の一部製品を自主回収すると発表した。ワクチンを注射剤にする際に使う溶剤の一部に樹脂とみられる異物が混入していたため。対象は2010年10月から同日までに出荷された130万本だが、このうち100万本程度は既に使用されているという。(2011/03/11-13:12)




第一三共のPDFです。(アクトヒブ回収について)

http://www.daiichisankyo.co.jp/news/20110311_294_J.pdf



回収対象となる製品のロット番号:
E0771
E1174
E0962
E1065
E1235
E1201
G1030
E0897
E1200
E1033
E1160
E1236
G1018




超ワクチン推進派の守屋章成医師のつぶやきhttp://togetter.com/li/110405
ワクチンにも問題なく、そして、全く問題ない「異物」で7名亡くなったと主張したいようです。


DPT 三種混合: ジフテリア
http://ameblo.jp/murdervaccine/entry-10671615451.html
DPT 三種混合: 百日咳
http://ameblo.jp/murdervaccine/entry-10671615921.html
DPT 三種混合: 破傷風
http://ameblo.jp/murdervaccine/entry-10671616151.html
三種混合と乳児の突然死
http://ameblo.jp/murdervaccine/entry-10671616451.html
三種混合ワクチンの世界状況と、その他の副作用
http://ameblo.jp/murdervaccine/entry-10671616800.html
乳児の振動死
http://ameblo.jp/murdervaccine/entry-10671617409.html
混合ワクチン
http://ameblo.jp/murdervaccine/entry-10684055989.html


同時接種を奨めていた朝日新聞(記事)と小児科学会(厚労省)




ふくろう医者の診察室
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2011/03/11
ワクチン接種の順番、参考にして 学会がスケジュール表

<私的コメント>
皮肉な事に同時接種による死亡例が発表される直前の記事です。
そういった意味で日本小児科学会の見解が分かる貴重な記事です。

記事中の日本小児科学会のウェブサイトを見ましたが、チェックシートはまだアップされていません。
今後、本当に同時接種を推奨し続けるのでしょうか。
今回のワクチン禍(?)についてのコメントも見られず、余り「血の通った」サイトには感じられませんでした。
会員専用ページには出ているかも知れませんが残念ながら会員ではないので開けません。

<私的コメント>
どこまで問題があるのか、どこにニュース性があるのか、よくわかりません。
今後広がりをみせることなのか。
朝日新聞は問題点を読者にもう少し分かりやすく解説して欲しいものです。


三種混合と 乳児の突然死
http://ameblo.jp/murdervaccine/entry-10671616451.html

>日本における、良き短き時代

スケイブナーは自著の本の最初の部分で、1975年から1985年の間、日本がこの短期間だけ正気を取り戻したと述べています。この10年間だけ、日本ではDPT三種混合接種を「2歳児から」に延期しましたが、その間 SIDS突然死が皆無になったのです。そして政治的な理由から1985年に接種を「生後3ヶ月から」に戻しましたが、その結果、突然死もまた起こり始めたのです。[232]誰もこれに 気付かなかった、なんてわけはありませんよね。



6月 追記
ワクチン同時接種で男児死亡=全国8例目、再開後は初―熊本市


ある現役医師の言葉;ワクチンというのは現時点では、多くの病気の唯一の予防法ですが、必ず予測不可能な効果や副反応が生じるなど、完成された手法とは言い難く、他に代替的な予防法があるなら、その活用も同時に真剣に考えるべきであり、ワクチン以外の予防法を真剣に模索するべきです。

スポンサーサイト







コメントの投稿

非公開コメント

1. こんにちは

mixiのNEWS→リンクでここに辿り着き、ワクチンについて読ませて頂きました。
何も知らず市に薦められるまま子供にワクチンを接種してきましたが、それはとても怖いことなのだと気付かされました。。ありがとうございます。

ワクチン接種に行く理由はもちろん、子供の健康の為!ですが 接種に少なからず危険がある事を知ってしまった今、私は親としてどうしてあげるべきなんでしょうか。。

任意のワクチンは受けない?
同時接種をしない?

うちの子は健康で大きな病気はした事がなく、私も結構適当ですが 市から任意の予防接種の通知?がくるたびどうするべきか迷います。
お時間あるときで構いませんので、ぜひ教えて頂きたいですm(__)m

2. Re:こんにちは

>宝塚ママさん
私から「絶対打て」とも「打つな」とも押し付ける「権利」はありません。
それが予防接種法に基づく予防接種のあり方です。

mixiの「予防接種を迷うママの会」という承認制のコミュニティが
同時接種や任意接種に対して、
同じように迷われたお母様方が
情報を収集されているので
参考になるのではないでしょうか。

3. 悩んでました

上の子2人の時は何も言われてなかったに5年あいた3番目には、病院行く度に受けたほうがいいといわれるようになりました。
最近肺炎球菌ワクチンのCMの多さに不気味さを感じるのは私だけでしょうか?

4. Re:悩んでました

>がおーのママさん
病院へいくたびに営業してくるんですね、病院いかないので知りませんでした
情報ありがとうございます
接種再開後に、8人目の子供が死亡したニュースは全く報道せず
CMだけはバンバン流れ出したように思います
検索フォーム
Admin
記事一覧表記は引っ越し前のアメブロのほうのURLになっていますが、下へカーソル移動して頂くとfc2ブログに移動された記事が出てきます。 (アメブロは残しているので閲覧は可能です) まだ使いづらい状態ですが、探したい記事のタイトルや、探したいキーワードなどから、ブログ内検索などを利用して頂けましたら幸いです。
プロフィール

予防接種の参考書

Author:予防接種の参考書
・このブログはアフィリエイトは一切含んでいません。
アメブロからFC2ブログへ引っ越してきました。

FC2ブログ記事中の関連記事紹介のURLがアメブロのURLのまま反映されていますので、
元ブログのアメブロは残しています。

気づいたときにFC2ブログのURLに変更していく予定ですので、何卒ご了承ください。

アメブロと同タイトルの記事がFC2ブログにもありますので、宜しくお願いします。過去記事への追記情報などもfc2ブログの記事のみに行っています。
タイトルに■をつけている記事に、よく追記情報を追加しています。
・ツイッターからの転載ツイは、嫌がらせやネットでの集団叩きが激しいことなど考慮して、一般の方はHNを伏字or削除させて頂いています。
医療関係者の方は、責任もっての発言と思われますのでHNもそのままツイ内容と一緒に貼らせて頂いています。

・2012/09以降の最新記事更新はFC2ブログのみで行います。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


国内でのワクチンに関するニュースなど紹介しています。
他に、
予防接種の参考書「大切な人を守るために」 ( 54記事 )
海外で出版されている予防接種の書籍の簡単な日本語翻訳版が読めます。(邦訳未出版ですので、お早めに読まれることをおすすめします。)

予防接種の参考書を最初の記事から読む(ここをクリック)
記事一覧表記はアメブロのほうのURLになっていますが、下へカーソル移動して頂くとfc2ブログに移動された記事が出てきます。
まだ使いづらい状態ですが、探したい記事のタイトルや、キーワードから、ブログ内検索などを利用して頂けましたら幸いです。

目次 記事一覧は(ここをクリック)


(※簡易翻訳以外の記事は全てネット上や書籍に公開されている情報が元に転載して紹介しています、推進派の脅し対策として、各利用者の責任で記載されたものであり当方はその内容につき一切責任を負わないものとします。
各記事ごとに、ソース元はわかるように貼付していますので、ご不明な点はソース元でご確認ください。)

~翻訳者Hariさんのメッセージ~
私が大きく影響を受けた予防接種の参考本をご紹介させて下さい。

著者は、アメリカのホリスティック研究者であるDr.Tim O'Sheaで、
原本のタイトルはThe Sanctity of Human Blood : Vaccination I$ NOT Immunizationです。


The Sanctity of Human Blood : Vaccination is Not Immunization (Fifth Edition) [Paperback]
Tim O'Shea (Author)


翻訳本の方は、「予防接種の本当の意味ー大切な人を守るために」としました。

私自身、自分だけの時には何も深く考えずに予防接種を受けていましたが、
娘が生まれからは、
「子供の身体に注射するものだし、健康や命に関わるものだから、まずはどんなものなのかその実態と効能、危険性について親が知った上で判断したい」と思うようになりました。

同じ様に、ただ家族や医者から聞いたほんのちょっとの情報だけで、またはそのプレッシャーに押されて、

よくわからないままワクチン接種を受けてしまう方、

あるいは疑問を感じても参考になる情報をどこで探したらよいのか判らない方、

またはただ副作用が怖いらしい、といううわさだけで、確信はないが受けていないという方

色々だと思います。

私もそうした時期にこの参考書に出会い、まさに目からうろこの体験でした。
そして、自分の知りえた情報を分かち合いたいと思い、Dr.ティム オシアーに了承を得た上で、この本を日本語訳することにしました。

彼の本は、ワクチン接種の始まりと歴史から、現代のワクチンの実情に至るまで、細かい裏づけの参考資料とともに、一般の人にもわかりやすい内容で教えてくれます。

さらに、この本で使用している参考資料は、政府機関、主流の医学誌といった
「ワクチン接種を薦めている側」の資料なので、「ワクチン反対派」が感情的にいった不確定な情報なのでは、という心配がありません。

掲載している情報は、主にアメリカの状況が中心ですが、日本の現状を知るにも十分役に立つものです。
何より、ワクチン製造業者と政府間の権力及び資金関係の結びつき、メディアへの影響力などは、アメリカに限るものとは言えませんから、実に興味深いと思います。

翻訳の全文章を、私の日記に項目ごとにわけて掲載してあります。
ただし、こちらは校正チェック前の文章ですので、多少読み苦しい箇所もあるかも知れません。

今回、著者のウェブサイトに日本語版を電子書籍(e-book)という形で掲載しましたので
ご興味のある方はぜひこちらの方をご覧になって下さい。購入に
は$25かかりますが、その価値は十分あると思います。

(注※当ブログに簡易翻訳版を記事・日記にしているので
購入しなくてもある程度読めます。
上記の目次欄
でご確認ください。
翻訳者様の紹介メッセージをそのまま転載しただけで
購入をすすめているわけではありません。
いつか日本語版が日本でも出版されることを願っています。)

www.thedoctorwithin.com

books & CDs という欄をクリックすると掲示されます。

まずは、日記のほう(無料)をお読みになってから
ご検討くださると良いと思います!

それでは、
この本で得た情報が、一人でも多くの両親と子供達の役に立つことが出来ますように!





医薬品医療機器情報提供ホームページ(医薬品名、ワクチン名検索で、成分、製造法、副作用の医薬品添付文書をPDFファイルで閲覧可能)

その他
薬のチェックは命のチェック No.43[特集]ヒブ・肺炎球菌ワクチン
●予防接種前から髄膜炎は減っている。



ワクチンは効かない
偽の抗体と免疫に、感染予防効果なし。
医師の見解
まちがいだらけの予防接種

多数の人骨が発掘された731部隊「防疫研究室」跡地に建設を強行した、国立感染症研究所を提訴した裁判(上)
感染研における最近の不祥事について【バイオハザード予防市民センター】
バイオハザード予防市民センター



ブックマーク一覧

麻疹・風疹ワクチンのウイルス株の型は自然界には流行していない

日本の風疹HI法の抗体価は国際基準EIA法にすると3倍高い→ワクチン接種対象者が2.6倍に


 














にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 病気情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログ 事件・犯罪へ
にほんブログ村

カテゴリ
最新記事
リンク
ツイッターおすすめまとめ
まとめツールをブログに貼らせて頂いていますが、外したほうが良い場合は、 コメント欄からお知らせくださいませ。
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。