「オーストラリア」でワクチン売上倍増HPV予防ワクチンを男子生徒に提供
オーストラリアでワクチン売上倍増
【News】 HPV予防ワクチンを男子生徒に提供: 12年7月12日 12時26分 http://bit.ly/NdngpJ
【ブリスベン12日AAP】 連邦政府が導入する新たな全豪予防接種計画の下で2013年第1学期以降、ヒトパピローマウイルス(HPV)の予防ワクチン、ガーダシルが12歳と13歳の男子生徒を対象に、提供されることになった。
HPVは、陰部疣贅(ゆうぜい)や子宮頸(けい)がんなど、様々ながんの種類を引き起こす原因とされるが、ガーダシルがHPV4種の感染を防御する安全なワクチンだという。全国で2007年以降、ガーダシルが既に女子生徒を対象に提供されているが、男子生徒も接種されると、HPVの性感染が防御され、現在も国内で罹患率が低下しつつある子宮頸がんに対する予防が一層強化されるという。
その他 HPVを含む記事
[企業] Valeant社 オーストラリアの製薬会社iNova社を買う: http://t.co/oWvJRQFD #bunken
http://www.ava-net.net/world-news/119-2.html
【オーストラリア】
病気を「発明」する製薬会社
BC News 2006年4月11日AVA-net 海外 ニュース No.119 2006.7-8
翻訳:宮路正子
オーストラリア、ニューキャッスル大学の研究者デヴィッド・ヘンリーとレイ・モイニハンは、Public Library of Science Medicine(PLoS Medicine: www.plosmedicine.org)誌に、製薬会社が、病気捏造(disease-mongering)というやり方で、ありもしない病気を宣伝し、さしたる問題でもないことを誇張して薬の売り上げを伸ばし、更年期の症状などを治療の必要な疾病としたことで人々を危険に晒しているという内容の論文を発表した。
「病気捏造」とは、疾病の販売促進であり、疾病の範囲を拡大し、治療薬や治療法を販売・提供する人間のために市場を広げるものだ。
論文は、「病気捏造」の例として、米国人女性の43パーセントが性機能不全であると信じ込ませようとしたり、高コレステロール値や骨粗しょう症などの危険要因にすぎないものを疾病扱いしたり、多くの人に下肢静止不能症候群(むずむず足症候群)のような実際には稀な症状であるという診断を下したり、過敏性腸症候群のようなごく軽い問題を深刻なもののように扱ったりする、などの事例をあげている。
キャンペーン
病気捏造の最も明確な例は、疾病に対する意識を高めるために製薬業界が出資するキャンペーンだ。これらのキャンペーンは、疾病予防や健康維持についての意識を高めたり、情報や知識を提供するというより、薬を販売するために企画されているとして、論文は、医師、患者、支援団体に製薬業界のマーケティング戦術に注意し、製薬業界がさまざまな症状をどのような「疾病」として扱っているかについてより詳しい調査をするべきだと呼びかけている。
保健衛生の専門家や健康推進団体の動機は、自己の経済的利益ではなく患者の福祉だろうが、この動機が製薬業界のマーケティングにうまく利用されることがあまりにも頻繁にあるようだ。病気捏造におけるさまざまな立場の人間の異なる動機を識別することが、この現象に対するより良い理解に向けた主要なステップとなるだろうという。
しかし、英国製薬産業協会(ABPI)のリチャード・レイは、この研究はアメリカを中心に行われており、アメリカでは、製薬業界がその製品を一般に販売促進することが比較的自由に行うことができるが、イギリスでは広告の出し方もはるかに厳しく制限されているので、これをこのまま当てはめるのは間違っているし、患者をどのように治療するかを決めるのは医師であり、製薬業界にはどうこうしろと言うことはできないので、業界が病気を「発明」するという表現も正しくない、と反駁している。
BBC News
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/4898488.stm
http://collections.plos.org/diseasemongering-2006.php
A Collection of Articles on Disease Mongering in PLoSMedicine
「早期介入」- オーストラリアの無謀なる人体実験
スポンサーメルク“narumita: [米国]カイザーパーマネンテの研究グループによる、ガーダシルの安全性調査。 10/1 http://archpedi.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1363509 観察対象は18万9千6百人の女子。研究のスポンサーはメルク社。http://xnet.kp.org/newscenter/pressreleases/nat/2012/100112hpv4vaccine.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=study-affirms-safety-of-hpv4-vaccine-for-adolescents-and-young-women-in-routine-clinical-care ” via Twitter for iPhone
2012.10.02 15:59
ツイート
