風邪薬など副作用 皮膚障害で131人死亡
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012052902000095.html
2012年5月29日 朝刊
薬の副作用で起きる皮膚障害のうち、症状の重いスティーブンス・ジョンソン症候群と中毒性表皮壊死(えし)症の死亡報告が、今年一月までの二年半で百三十一人に上ったことが、厚生労働省のまとめで二十八日までに分かった。
スティーブンス・ジョンソン症候群は唇や目の結膜などに、中毒性表皮壊死症は全身の皮膚の広範囲に、それぞれ発疹などができ、重症化すると多臓器に障害が生じる。厚労省安全対策課によると、これらの皮膚障害は発症の仕組みが不明で、原因とみられる薬の種類も、解熱剤から抗生物質、風邪薬などと幅広い。発生頻度は年間で百万人当たり数人と極めて小さいため、皮膚科の医師でも診断が難しく、治療が遅れて重症化しやすいという。
同課は「初期症状は高熱を伴う発疹。疑ったらすぐに受診して治療してほしい」としている。
二〇〇九年八月から一二年一月の製薬企業からの報告をまとめた。発症は千五百五人で、このうち約57%は回復、軽快した。死亡の百三十一人には、専門家が因果関係は薄いと評価した事例も含む。
発症の原因と疑われる薬は抗てんかん薬と解熱鎮痛消炎薬、抗生物質がそれぞれ二百例を超えた。薬局などで処方箋なしに買える一般用医薬品の風邪薬も五十四例あった。
〇九年七月までの三年十カ月の死亡報告は二百三十九人。一年当たりでは最近二年半よりも多い。
スティーブンス・ジョンソン症候群、ワクチンの副反応にも
予防接種後副反応報告制度について(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/04/s0401-5.html
4 MRワクチン
症状は、3例が血小板減少性紫斑病、2例がアナフィラキシー(2例とも5~6歳)、1例がスティーブンス・ジョンソン症候群、2例が全身蕁麻疹、6例が発疹(粃糠疹・丘疹・多形滲出性紅斑・発赤浮腫・蕁麻疹・紅斑など、うち1例が6歳)、1例が熱性けいれんと解熱後の発疹、1例が熱性けいれんのみ、4例が発熱及び発疹、3例が発熱のみ(うち1例が5歳)であった。
回復していない4例は入院例(全員退院)であり、全員1歳であった。接種後34日目の急性散在性脳脊髄炎が1例(1歳:けいれんのため抗てんかん薬内服中)、接種後6日目の脳症が1例(1歳:運動障害の後遺症あり)、接種後17日目の血小板減少性紫斑病が1例、接種後14日目の急性小脳失調症1例(歩行時のふらつき残存)であった。
回復状況は不明であるが、1例は熱性けいれん、1例は血小板減少性紫斑病であった。
ツイート
