第22回日本小児科医会総会フォーラム
【開催概要】
会名: 第22回日本小児科医会総会フォーラム
会期: 2011年6月11日(土)~12日(日)
会場: 長良川国際会議場(岐阜県岐阜市長良福光2695-2)
会頭: 桑原 英明(岐阜県小児科医会会長)
テーマ: < 地域で活かされる「子ども医者」をめざして >
■第1日目 平成23年6月11日(土)11:00~13:00 市民公開講座 「動物から学ぶ子育て」
講 師 坂東 元(旭山動物園園長)
13:30~13:40 会頭あいさつ・開会式
13:40~15:40 シンポジウム1.
「小児科医は総合医 あなたは耳を診ていますか?」
シンポジスト
渡辺 正博(すずかこどもクリニック)
土田 晋也(つちだ小児科)
深澤 満(ふかざわ小児科)
工藤 典代(千葉県立保健医療大学保健科学部栄養学科)
16:00~17:00 特別講演1 「地下から見る宇宙」
~ ダークマターとニュートリノ ~
講 師 鈴木洋一郎(神岡宇宙素粒子研究施設長)
■第2日目 平成23年6月12日(日)
8:00~9:00 エピペン講習会(事前予約制)
9:00~11:00 シンポジウム2.
「子ども虐待防止 小児科医はどう関われるのか」
シンポジスト
山田不二子(子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク理事長)
岩城 正光(NPO法人日本子どもの虐待防止民間ネットワーク理事長)
西澤 哲(山梨県立大学人間福祉学部教授)
9:00~9:40 教育講演1.
「守りましょう、子どもを事故から」
一おなかの赤ちゃんだってけがをするんですよ―
講 師 川鰭 市郎(国立病院機構長良医療センター産科周産期診療部長)
9:50~ 10:30 教育講演2.
「放射線画像診断とⅣR治療アップデート」―小児診療を中心に―
講 師 兼松 雅之(岐阜大学医学部附属病院 放射線科 臨床教授)
10:40~11:20 教育講演3.
「小児ウイルス感染症の実験室診断」
講 師 吉川 哲史(藤田保健衛生大学小児科教授)
11:30~12:30 特別講演2.
「アレルギー治療の現在と未来」
講 師 近藤 直実(岐阜大学大学院医学研究科小児病態学教授)
13:40~15:00 シンポジウム3.
「ワクチンギャップ解消を目指して」
シンポジスト
田中 美紀(細菌性髄膜炎からこどもたちを守る会代表)
藤岡 雅司(VPDを知って、こどもを守ろうの会)
岩田 敏(慶応義塾大学医学部感染制御センター教授)
保坂シゲリ(日本医師会常任理事)
■ランチョンセミナー4題
6月11日(土)
12:30~13:10
ランチョンセミナー1.(第一三共株式会社)
インフルエンザ治療の現状と今後-ラニナミビルの有用性-
講 師 河合 直樹(河合内科医院 院長)
6月12日(日)
12:40~13:30
ランチョンセミナー2.(ファイザー株式会社)
細菌性髄膜炎サーベランス(鹿児島スタディー)と集団免疫および公費助成
講 師 南 武嗣(みなみクリニック)
ランチョンセミナー3.(ノボ ノルディスク ファーマ株式会社)
低出生体重児をめぐる最近の話題-生活習慣病、低身長症のリスク-
講 師 板橋 家頭夫(昭和大学小児科教授)
ランチョンセミナー4.(杏林製薬株式会社)
外来診療のコツ 小児の炎症性腸疾患を見落とさないために!
講 師 余田 篤(大阪医科大学小児科講師)
関連記事
「任意団体」医師会と、「スポンサー製薬会社の患者会」のイベントを・・・
ツイート
