fc2ブログ

損賠訴訟:40代女性「接種ミスで後遺症」 北九州市を提訴 /福岡

毎日新聞 2012年04月18日 地方版


市立八幡病院(八幡東区西本町)で子宮頸(けい)がんワクチンを接種した際、医師が注射する位置を誤ったために後遺症が残ったとして、市内に住む40代の女性が17日、市に約1800万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁小倉支部に起こした。

 訴状によると、女性は10年4~10月、八幡病院で、子宮頸がんワクチン「サーバリックス」の接種を3回受けた。女性は3回目の接種後、注射した左肩に強い痛みを感じたため、別の病院で診察を受けたところ、本来接種すべき場所より高い位置に注射針を刺したため、ワクチンに含まれる薬剤で関節炎が起きた可能性があると診断された。女性は現在も左肩が十分に動かないほか、痛みも残っているという。

 また、女性側は、担当医が女性の指摘に当初は「もっと下に(注射を)打たないといけなかったんだね」と話していたのに、その後に病院側が「正しい位置に、正しい方法で接種した」と説明を変えたと主張している。

 この日、市内で記者会見した女性は「病院側の不誠実な対応に心が痛んだ。医療関係者に事実関係を伝えたかった」と提訴に踏み切った理由を説明した。

訴えについて、市病院局は「訴状が届いておらず、コメントできない」としている。【曽田拓】

〔北九州版〕





スポンサーサイト



外資系製薬会社MSD(株)は反省して変わったのだろうか?

外資系製薬会社MSD(株)は反省して変わったのだろうか?


2012/04/08 20:45


外資系製薬会社MSD(株)は昨年5月頃、二回目の明らかな
公正取引規約違反の営業活動が発覚
した。
 製薬協は同社に対して除名の一歩手前の「権利停止」の処分
を下し、MSD(株)は記者会見で社員の意識改革に努力するとの
姿勢を表明した。
 はたしてMSD(株)は1年の月日の間に、コンプライアンス違反を
起こさない製薬会社として変わったのだろうか?

 偶然、若いMSDのMRの方と知り合う機会があったが、営業では
相変わらず恫喝管理、パワハラ営業が横行しているという。
 営業社員(MR)に対して上司が厳しい販売計画達成の追及を
するのは、どの製薬会社も同じである。しかし、製薬協から厳しい
処分を受けた以上は、社内の管理体制は変革が求められるのに
、私の得た複数の情報ではそれ程顕著な社内改革が行なわれた
とは思われない。
 私はMSD(株)に対して、コンプライアンス違反に関して、過去の
シェリングプラウ時代の、医師会会費横領・代理店へのリべート未
払い等の再検討を何度も求めたが、全く無視されたまま
である。
 
 シェリングプラウは昭和52年には毎日新聞スクープ&公明党
・大橋議員による金権セールス追及の事件、平成11年には防
衛医科大学・内科教授への1億円贈賄事件等の前科がある。
 二つの事件は時間的にはかい離しているが、「売り上げを伸ばさ
ないと、社員は飯が食えなくなる!」というトップからの営業指令が
社会的な事件を招いたことでは共通しているし、最高責任者が辞任
しなかったことでも共通している。
 昨年のMSD(株)公正取引規約違反事件でも、社長が製薬協の役
員を降りはしたが、社長職辞任はしていない
 結局、MSDの米国本社は日本法人がトラブルを起こしても、それを
容認する体質だとしか思えない。
 平成11年の防衛医科大学事件当時のシェリングプラウ社長は
鳥居一男氏(現在ベーリンガー・インゲルハイム社長)だった。
 彼は教授への贈賄に関して大きく関与したと思われるが、辞任せず
、それどころかレべトール・クラリチンのいった新薬販売で会社の巻き
返しを陣頭指揮した。
 外資系製薬会社のトップは本社の意向が最優先で、少々コンプライ
アンス違反がバレてもノ―プロブラム(大丈夫)という事なのだ。
 
 私は遅かれ早かれ、MSD(株)が製薬協の処分解除となっても、
いずれ再度、問題を起こすのではないかと見ている。
 生命医薬品を扱う会社がルール違反の営業を行なうことに関して
、厚生労働省や経済通産省はもっと厳しい姿勢が望まれる。
 

参考 御影暢雄著「外資系ブラック製薬会社」 
       自費出版 1500円(送料含む) 


より転載









【ビジネスの裏側】似た名称で誤薬事故 変えない外資系、先発なのに譲った大日本住友製薬の理由 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/west/west_econ… 外資系製薬会社は患者に冷たいねぇ。譲った大日本は評価されてしかるべき。 via Tweet Button

2012.12.29 12:23
大日本住友が、旧アルマールを発売したのは昭和60(1985)年。ピーク時の平成3(1991)年には売上高100億円を記録したが、発売から30年近くたち、23年度の売上高は24億円に縮小している。

 一方、アマリールは仏製薬大手の日本法人、サノフィ・アベンティス(東京)が販売する糖尿病治療薬で12年から販売。23年度の売上高は232億円だった。

今回の対応をめぐって、厚労省の「医薬品・医療機器等対策部会」の会合では、有識者の委員から「本来なら(高リスクの)アマリールが(販売名を)変えるべきであるにもかかわらず、アルマールの方が対応したことは評価すべきだ」との声が上がった。

 同省医薬食品局安全対策課の担当者も「医療安全への英断で、非常に感謝している」と評価する。

 「医は仁術」というなら、医薬品業界にも仁は必要なはず。アルマールの販売名変更は一つの具体例のようだ。木野さんは「収益に直結する仕事ではありませんが、正しいことをしたという達成感があり、社に誇りも持てました」と話している








期限切れワクチン 児童に誤って接種

期限切れワクチン 児童に誤って接種

(2012年4月14日) 【中日新聞】【朝刊】【三重】

三重の鈴鹿クリニック

 三重県鈴鹿市は13日、日本脳炎ワクチンの定期予防接種で、鈴鹿クリニック(同市伊船町)の医師(49)が期限切れワクチンを誤って小学生1人に接種したと発表した。

 市によると、医師は3月21日、市内の小学6年男児に有効期限を7日間過ぎたワクチンを接種した。健康被害は出ていないが医師は電話で父親に説明と謝罪をした。

 予防接種は市が市医師会に委託し各医療機関がワクチンを購入して実施。10日に市職員が予診票に添付されたワクチンのロット番号から誤接種を見つけた。医師は市に「有効期限を見過ごした。以前キャンセルした分が残っていたのでは」と説明した。同市では一昨年12月と昨年1月にも、民間診療所の医師が幼児、小学生、高校生の計3人に有効期限の過ぎたワクチンを接種していた。 (村瀬力)


鈴鹿市委託の医療機関 期限切れワクチン接種 小6男児、健康被害なし 

2012/04/14 00:00



過去の期限切れワクチン接種に関する記事


【山梨】 期限切れワクチンの接種相次ぐ 山梨県内の医療機関

2011年6月10日


期限切れ三種混合ワクチン:2歳女児に誤接種

毎日新聞 2011年10月1日



ワクチン誤接種:富士市で女児に 健康被害なし /静岡








宇部市 予防接種の誤接種・3カ月男児にワクチン誤接種ー横手市長判断で公表せず

http://www.city.ube.yamaguchi.jp/houdou/kenkou_suishin/h23/gosesshu2.html

公開日:2012年3月21日

報道発表
予防接種の誤接種について
概要

平成24年3月17日、宇部市が予防接種事業を委託している市内の医療機関において、麻しん・風しんの予防接種を受けるため受診した市内在住の中学校1年生の女子生徒(13歳)に対し、誤って規定の回数を超えてワクチンを接種しました。
原因は、医療機関が母子健康手帳に記載されている接種歴を事前によく確認しないまま接種を行ったためです。
なお、3月21日現在、女子生徒に健康上の問題はありません。
事故の再発防止に向けての本市の今後の対応

宇部市では、予防接種事業を委託している宇部市医師会と各医療機関に対し、国が定めた「予防接種事故防止マニュアル」に基づき、事故の再発防止の徹底を求めるとともに、当該医療機関に対して注意を行いました。
また、前回の誤接種(平成23年12月29日)を受けて、本年2月15日には宇部市や宇部市医師会等で構成する「宇部市保健医療安全対策委員会」を開催し、事故の再発防止策や事故発生時の連絡体制について協議したところであり、引き続き、チェックリストの活用などを徹底し、安全な予防接種事業の実施に取り組みます。
お問い合わせ

組織名称:健康福祉部 健康推進課

住所:〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号

電話番号:0836-31-1777

ファックス番号:0836-35-6533







http://chidakohachi.blog52.fc2.com/blog-entry-66.html

3カ月男児にワクチン誤接種ー横手市長判断で公表せず
『3カ月男児にワクチン誤接種、健康被害ないため、市長判断で病院名公表せず。』

これって医療ミスでないでしょうか。市長の判断するべきことは隠すことではないはずですが、、、。皆さんどう思いますか。今の横手市は残念ながら、市民のことを重要に考えていない行政の証拠です。

 横手市は6日、市が予防接種事業を委託している市内の医療機関で、生後3カ月の男児が誤ったワクチンを接種されたと発表した。3日現在で男児の健康に問題はないという。
 市健康推進課によると、先月18日、肺炎球菌の予防接種を受けるため医療機関を受診した男児に、医師が誤って日本脳炎ワクチンを接種。予防接種の種別ごとに色分けされている予診票の色が似ていたため、看護師が注射器に薬剤を入れる際、誤って日本脳炎ワクチンを入れたとみられる。国のガイドラインでは、接種時にワクチンの種類を医師が確認することになっているが、確認を怠っていた。医師が同日誤りに気付き、保護者に説明し謝罪した。
 医療機関は市に誤接種を報告しておらず、先月27日に母親が市に相談したことから判明した。市は医療機関に対して文書で注意するとともに、市の予防接種事業を受託している市内45医療機関に文書で事故の再発防止や報告の徹底などを呼び掛けた。同課は「再発防止のため、確認作業を徹底してもらうよう啓発に努めたい」としている。
(2012/02/06 魁新聞より一部抜粋)


ほか誤接種を含む記事多数








ワクチンの接種免除

All 50 states offer vaccine exemptions. It is important to know your legal rights (schools won't tell you) http://bit.ly/oCsEJP

No Shots, No School, Not Really.
Posted: 7/28/2011 7:26:13 AM | with 31 comments




By Dawn Richardson, NVIC Director of Advocacy

It is back to school time and, once again, there is an epidemic of misinformation about school vaccine requirements.

We have received reports from around the country of schools and the media withholding information about the vaccine exemptions available to families in their state. All one has to do is insert the phrase “no shots no school” into their favorite internet search engine to see the problem for themselves.

When a school or the media uses the expression “No Shots No School,” they not only mislead the public by omission, they place the health and safety of children, who have had previous vaccine reactions or a family history of vaccine reactions, at risk. Misinformation about requirements and exemptions can cause a child, who could have been eligible for an exemption, to be vaccinated with sometimes tragic but preventable results.

Not all children are the same; not all diseases are the same; not all vaccines are the same and not all vaccines are safe, necessary or effective for all kids. One size does not fit all. All families deserve to be told the truth about their rights so they can make voluntary, informed vaccination decisions.

No Shots No School is NOT True

A more accurate expression would be “No Shots or No Exemption, No School”.

Recommendations for vaccine use are issued by the federal government (Centers for Disease Control) but vaccine requirements and exemptions are a matter of state law and, while they vary from state to state, all 50 states have them. It is important to know your legal rights.
  • Medical Exemptions: all 50 states
  • Religious Exemptions: 47 states
  • Philosophical or Conscientious Belief Exemptions: 18 states
For detailed information on which vaccine exemptions are available in your state, please visit our Vaccine Laws and State Requirements web page.

We Need Your Help to Fix This Problem
  1. Correct the Source - If you see a television newscast, newspaper article, hear a radio announcement or receive a notice from your child’s school containing misleading or incomplete information about vaccine requirements by failing to mention the availability of the vaccine exemptions applicable in your state, please take the two to three minutes to make a quick phone call or send a short email note politely informing them of their mistake or omission and request that they post or broadcast a correction.
Most of the time, the news stations don’t have this information or they are just taking information directly from press releases from pro-forced vaccination medical groups or the health department, where the vaccine exemption information may have been left out intentionally.

Sometimes, it can be helpful to explain that this is important because a child, who has already had a vaccine reaction or has a genetic susceptibility to reactions, may be eligible for a vaccine exemption but ends up being further vaccinated and harmed based on the misleading or incorrect content of their article or newscast.

It is important to be polite and articulate and to provide accurate information. These personal exchanges can and do sometimes shape how vaccine exemption information is represented by that media outlet in the future.
  1. Hold Your School District Accountable - Check your school district web site and school registration materials to see if they have exemption information prominently displayed, along with school vaccine requirements. If not, please contact your superintendant’s office and request that they promptly change their web site and printed material to reflect the current state law. You can point them to the state vaccine exemption information on our web site.
Some states, like Texas and Colorado, even have vaccine exemption disclosure requirements in state law. In these instances, a school failing to disclose vaccine exemption information in certain circumstances may be in violation of state law.
  1. Share This Information - Please share this information on email lists, social networking sites, blogs, and newsletters. Families deserve to be told the truth about their rights so they can make informed vaccination decisions.
  1. Register today for the NVIC Advocacy Portal - Achieving and protecting the right to informed consent to vaccination is more important now than ever before and we need your help to make that happen. NVIC wants to help you, our members and supporters, to organize and make a difference in your home state right where you live to protect and expand vaccine exemptions.
When you register for the NVIC Advocacy Portal, you will be placed on an email list for your state and receive action alerts when your help with a letter or phone call is needed. You will also have access to your state team page, which displays your personal legislators’ contact information automatically, and also includes action alerts, legislative bills to watch and state and local announcements.
  1. Share Your Success Stories - If you have a success story of getting the media or your school district to include or correct vaccine exemption information, please let us know through the Contact Page of the NVIC Advocacy Portal. Please include links and your contact information. We’d love to compile some of these success stories and share them. We have already heard of some great results in California and Texas!
If many people commit a few minutes at a time to become and stay involved, things can truly change for the better.
  1. Report Harassment Stories - If you have been harassed in your state for trying to exercise voluntary, informed consent to vaccination for yourself or your child, please consider sharing your experience so others know they are not alone by posting what happened on NVIC’s Cry for Vaccine Freedom Wall.

Posted: 7/28/2011 7:26:13 AM | with 31 comments







 
その他関連記事

接種免除の申請

ワクチンを受けない医者たちと、児童接種への奨励金

予防接種をあたかも義務であるかのような広報について

記事検索「免除」





検索フォーム
Admin
記事一覧表記は引っ越し前のアメブロのほうのURLになっていますが、下へカーソル移動して頂くとfc2ブログに移動された記事が出てきます。 (アメブロは残しているので閲覧は可能です) まだ使いづらい状態ですが、探したい記事のタイトルや、探したいキーワードなどから、ブログ内検索などを利用して頂けましたら幸いです。
プロフィール

予防接種の参考書

Author:予防接種の参考書
・このブログはアフィリエイトは一切含んでいません。
アメブロからFC2ブログへ引っ越してきました。

FC2ブログ記事中の関連記事紹介のURLがアメブロのURLのまま反映されていますので、
元ブログのアメブロは残しています。

気づいたときにFC2ブログのURLに変更していく予定ですので、何卒ご了承ください。

アメブロと同タイトルの記事がFC2ブログにもありますので、宜しくお願いします。過去記事への追記情報などもfc2ブログの記事のみに行っています。
タイトルに■をつけている記事に、よく追記情報を追加しています。
・ツイッターからの転載ツイは、嫌がらせやネットでの集団叩きが激しいことなど考慮して、一般の方はHNを伏字or削除させて頂いています。
医療関係者の方は、責任もっての発言と思われますのでHNもそのままツイ内容と一緒に貼らせて頂いています。

・2012/09以降の最新記事更新はFC2ブログのみで行います。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


国内でのワクチンに関するニュースなど紹介しています。
他に、
予防接種の参考書「大切な人を守るために」 ( 54記事 )
海外で出版されている予防接種の書籍の簡単な日本語翻訳版が読めます。(邦訳未出版ですので、お早めに読まれることをおすすめします。)

予防接種の参考書を最初の記事から読む(ここをクリック)
記事一覧表記はアメブロのほうのURLになっていますが、下へカーソル移動して頂くとfc2ブログに移動された記事が出てきます。
まだ使いづらい状態ですが、探したい記事のタイトルや、キーワードから、ブログ内検索などを利用して頂けましたら幸いです。

目次 記事一覧は(ここをクリック)


(※簡易翻訳以外の記事は全てネット上や書籍に公開されている情報が元に転載して紹介しています、推進派の脅し対策として、各利用者の責任で記載されたものであり当方はその内容につき一切責任を負わないものとします。
各記事ごとに、ソース元はわかるように貼付していますので、ご不明な点はソース元でご確認ください。)

~翻訳者Hariさんのメッセージ~
私が大きく影響を受けた予防接種の参考本をご紹介させて下さい。

著者は、アメリカのホリスティック研究者であるDr.Tim O'Sheaで、
原本のタイトルはThe Sanctity of Human Blood : Vaccination I$ NOT Immunizationです。


The Sanctity of Human Blood : Vaccination is Not Immunization (Fifth Edition) [Paperback]
Tim O'Shea (Author)


翻訳本の方は、「予防接種の本当の意味ー大切な人を守るために」としました。

私自身、自分だけの時には何も深く考えずに予防接種を受けていましたが、
娘が生まれからは、
「子供の身体に注射するものだし、健康や命に関わるものだから、まずはどんなものなのかその実態と効能、危険性について親が知った上で判断したい」と思うようになりました。

同じ様に、ただ家族や医者から聞いたほんのちょっとの情報だけで、またはそのプレッシャーに押されて、

よくわからないままワクチン接種を受けてしまう方、

あるいは疑問を感じても参考になる情報をどこで探したらよいのか判らない方、

またはただ副作用が怖いらしい、といううわさだけで、確信はないが受けていないという方

色々だと思います。

私もそうした時期にこの参考書に出会い、まさに目からうろこの体験でした。
そして、自分の知りえた情報を分かち合いたいと思い、Dr.ティム オシアーに了承を得た上で、この本を日本語訳することにしました。

彼の本は、ワクチン接種の始まりと歴史から、現代のワクチンの実情に至るまで、細かい裏づけの参考資料とともに、一般の人にもわかりやすい内容で教えてくれます。

さらに、この本で使用している参考資料は、政府機関、主流の医学誌といった
「ワクチン接種を薦めている側」の資料なので、「ワクチン反対派」が感情的にいった不確定な情報なのでは、という心配がありません。

掲載している情報は、主にアメリカの状況が中心ですが、日本の現状を知るにも十分役に立つものです。
何より、ワクチン製造業者と政府間の権力及び資金関係の結びつき、メディアへの影響力などは、アメリカに限るものとは言えませんから、実に興味深いと思います。

翻訳の全文章を、私の日記に項目ごとにわけて掲載してあります。
ただし、こちらは校正チェック前の文章ですので、多少読み苦しい箇所もあるかも知れません。

今回、著者のウェブサイトに日本語版を電子書籍(e-book)という形で掲載しましたので
ご興味のある方はぜひこちらの方をご覧になって下さい。購入に
は$25かかりますが、その価値は十分あると思います。

(注※当ブログに簡易翻訳版を記事・日記にしているので
購入しなくてもある程度読めます。
上記の目次欄
でご確認ください。
翻訳者様の紹介メッセージをそのまま転載しただけで
購入をすすめているわけではありません。
いつか日本語版が日本でも出版されることを願っています。)

www.thedoctorwithin.com

books & CDs という欄をクリックすると掲示されます。

まずは、日記のほう(無料)をお読みになってから
ご検討くださると良いと思います!

それでは、
この本で得た情報が、一人でも多くの両親と子供達の役に立つことが出来ますように!





医薬品医療機器情報提供ホームページ(医薬品名、ワクチン名検索で、成分、製造法、副作用の医薬品添付文書をPDFファイルで閲覧可能)

その他
薬のチェックは命のチェック No.43[特集]ヒブ・肺炎球菌ワクチン
●予防接種前から髄膜炎は減っている。



ワクチンは効かない
偽の抗体と免疫に、感染予防効果なし。
医師の見解
まちがいだらけの予防接種

多数の人骨が発掘された731部隊「防疫研究室」跡地に建設を強行した、国立感染症研究所を提訴した裁判(上)
感染研における最近の不祥事について【バイオハザード予防市民センター】
バイオハザード予防市民センター



ブックマーク一覧

麻疹・風疹ワクチンのウイルス株の型は自然界には流行していない

日本の風疹HI法の抗体価は国際基準EIA法にすると3倍高い→ワクチン接種対象者が2.6倍に


 














にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 病気情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログ 事件・犯罪へ
にほんブログ村

カテゴリ
最新記事
リンク
ツイッターおすすめまとめ
まとめツールをブログに貼らせて頂いていますが、外したほうが良い場合は、 コメント欄からお知らせくださいませ。
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる