子宮頸がんワクチン>脳機能障害、患者8割が同じ遺伝子 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yah...6-00000105-mai-sctch
子宮頸(けい)がんワクチン接種後の健康被害を訴える少女らを診療している厚生労働省研究班代表の池田修一信州大教授(脳神経内科)は16日、
脳機能障害が起きている患者の8割弱で免疫システムに関わる遺伝子が同じ型だったとの分析結果をまとめた。
事前に遺伝子型を調べることで、接種後の障害の出やすさの予測につなげられる可能性があるという。厚労省内で開かれた発表会で公表した。
研究班は信州大と鹿児島大で、ワクチン接種後に学習障害や過剰な睡眠などの脳機能障害が出た10代の少女らの血液を採り、遺伝子「HLA−DPB1」の型を調べた。
その結果、「0501」の型の患者が信州大で14人中10人(71%)、鹿児島大で19人中16人(84%)を占めた。
「0501」は一般の日本人の集団では4割程度とされ、患者の型に偏りが見られた。
池田教授は「ワクチンの成分と症状の因果関係は分からないが、接種前に血液検査でHLAを調べることで発症を予防できる可能性がある」と話した。
研究班は今後、対象を手足の痛みなど別の症状のある患者も含めて150人に広げ、発症の仕組みなどについて研究を続ける。
子宮頸がんワクチンは2009年12月以降、小学6年から高校1年の少女を中心に約338万人が接種を受けたが、
副作用報告が相次いで13年6月から接種の呼び掛けが中止されている。【斎藤広子】
◇免疫異常誘発の可能性
厚生労働省研究班の今回の分析は、子宮頸がんワクチンの接種を引き金に免疫機能が異常をきたし、過剰な反応が起きている可能性を示す。
調査数が少なく「科学的に意味はない」(日本産科婦人科学会前理事長の小西郁生・京都大教授)との指摘もあるが、
厚労省の専門家検討会が原因とみている接種時の痛みや不安に伴う「心身の反応説」とは異なる観点からの研究で、今後が注目される。
世界保健機関(WHO)は同ワクチンの安全宣言を出し、接種を事実上中断している日本の対応を批判している。
名古屋市も昨年、7万人対象の調査で接種者と未接種者の間に発症差はなかったと発表しており、接種再開を求める声も強い。
ただ、患者らが訴える症状の原因は、解明の途上だ。
研究班は複数のワクチンをマウスに接種する実験で、子宮頸がんワクチンを打ったマウスの脳だけに神経細胞を攻撃する抗体が作られたとしている。
また、人種差があるHLA型に着目した研究は、国ごとに違う副作用発生率を比較するのに役立つ可能性があり、新たな知見が得られるかもしれない。
接種再開の議論をする際は、こうした原因解明の取り組みや治療法の開発の状況を考慮することが求められる。【斎藤広子】
【ことば】HLA
細胞の表面にあるたんぱく質で、体に入る異物を攻撃する目印になる。
HLAを構成する遺伝子は複数あり、それぞれのHLA型は糖尿病やベーチェット病などさまざまな病気のなりやすさと関係しているとされる。
研究者らが作る国際データベースによると「HLA−DPB1」の型が「0501」の人は、日本や中国、オーストラリアなどで多い一方、欧州や北米では低い傾向がある。
ツイート

子供を家の中では虐待して死なせていても、外では予防接種に連れていっていた
家の外では、予防接種に連れていく
髪も抜け落ち…捜査員も絶句「育児放棄」の残酷
2014.12.1
殺人容疑で逮捕された夫婦が住んでいた集合住宅=大阪府茨木市 【衝撃事件の核心】
寒空の下、裸足で立ちすくむ女児からのSOSは届かなかった。難病を抱える長女(3)に十分な食事を与えず衰弱死させたとして、大阪府茨木市の大工の義父(22)と無職の母親(19)が11月20日、大阪府警に殺人容疑で逮捕された。やせ細った長女の体内から見つかったのは、アルミ箔(はく)やロウソクのロウ、タマネギの皮。空腹を満たすために口に入れたとみられる。自宅周辺では、女児が真冬に玄関前に裸足で立たされたり、ベランダの手すりに両手を粘着テープで結びつけられたりする姿が目撃されていた。しかし、こうした「異変」は行政や地元保健所などに届かず、事態は最悪の結末を迎えた。
■顔面や頭に打撲痕も
「えっ!?」
幾多の捜査に携わってきた捜査員でさえ、遺体のむごたらしい状況に思わず言葉を失ったという。
長女は発見時3歳10カ月。普通であれば15キロ程度あるはずの体重は、半分の約8キロしかなかった。骨が浮かぶほど極端にやせ細り、髪は抜け落ちていた。捜査関係者は「強いストレスがかかっていたのだろう」と推測する。
「寝ていた3歳の娘が息をしていない」
事件発覚のきっかけは、今年6月15日昼、後に殺人容疑で逮捕される義父からの119番だった。自宅浴室で倒れていた長女は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。
司法解剖の結果、死因は低栄養による衰弱死だった。空腹に耐えかねたのだろうか、腸内からアルミ箔やタマネギの皮などが見つかった。それだけではなく、顔面や頭部には打撲痕が見つかり、硬膜下血腫などのけがも確認された。
数々の状況は事件を示唆していた。ただ、虐待事件は家庭の中で起きる「密室の犯罪」だけに、殺意などの立証が難しいとされる。大阪府警は立件に向け、慎重に捜査を始めた。
■虐待「無縁」と判断
長女は平成22年8月生まれ。筋力低下や発達・発育の遅れがみられる難病「先天性ミオパチー」の疾患があった。この治療のため、生後間もなくから入院していたが、23年3月に退院。24年6月には1人で歩けるようになるなど、「順調な回復ぶりがうかがえた」(府警の捜査員)。
難病をきっかけに、大阪府茨木保健所もこの家庭に関与。担当者が定期的に自宅を訪問し、母親に子育てのアドバイスを送るなどしていたという。
保健所によると、当時は長女と母親、祖母(52)の3人暮らし。祖母が熱心に長女の子育てにかかわっていたといい、「長女の面倒をよくみていたのは祖母だったが、母親も虐待するような人ではなかった」。保健所は育児放棄などとは無縁の家庭とみていた。
だが昨年4月、母親が養父と結婚、長女を連れて自宅を出ることに。この結婚と独立を機に、長女の周辺では数々の“異変”が見受けられるようになる。
■増え始めた目撃情報
昨年10月上旬、ある情報が茨木市に寄せられた。
「(長女が)やせていて元気がない。顔や足首にもあざがある」
長男(1)の予防接種で茨木市の保健センターを訪れた母親と長女を見かけた人が異変に気付き、後に市に連絡したのだった。
保健所は面会を求めたが、「都合が合わない」「体調が悪い」と母親にたびたび延期を求められ、面会が実現したのは通報から2週間が経過した10月21日だった。
その際、長女の体にあざはなかった。すでに消えていたのだろうか。長女は難病の影響でよく転倒することは保健所も把握しており、「あざがあったのならば転倒によるものだろう」と判断。府吹田子ども家庭センター(児童相談所)への通報も見送った。
だが、府警によると、同じ昨年秋ごろ、長女が自宅ベランダの手すりに、両手を粘着テープで結びつけられているのを近隣住民が目撃していた。12月には、近隣の40代女性が自宅玄関前に裸足で立っている長女を見かけた。女性は「寒いから部屋の中に入りな」と話しかけたが、長女は動かなかったという。
■目を腫らし虐待否定
「食べさせすぎや!」
今年2月末、祖母が長女に食事を与えたことを知った母親は激高し、声を荒らげた。これをきっかけに、母親は祖母を長女から遠ざけ、会わせなくなった。府警はこのころから育児放棄がエスカレートしたとみている。そして6月15日、長女は変わり果てた姿で病院に搬送され、死亡する。
葬儀で母親は、親族の1人に「何でこんなことになったのか」と尋ねられ、目を腫らしながら「現実を受け止められない。虐待なんかしていない」と訴えたという。
しかし5カ月以上に及んだ府警の捜査で、2カ月に1回のペースだった長女の診察を、2月末を最後に受けさせていない▽両親以外の第三者が長女と接触した形跡がない▽遺体の状況から長期間の低栄養状態が続いた-などが判明。
また、女児が患っていた「先天性ミオパチー」は筋力低下の症状がみられるが、複数の医者から、衰弱死と病気の因果関係はないとの所見も得られた。
府警は11月20日、両親を長女に対する殺人容疑で逮捕。2人は「亡くなる数日前から急にやせ始めた。虐待はしていない」(義父)、「(死亡は)難病が悪くなったとしか思えない。3食与えており、低栄養は好き嫌いが激しかったから」(母親)と、容疑を否認しているが、府警は、長女が死んでも構わないという「未必の故意」による殺意があったとみている。
■“通告”にためらい
「非常に痛ましい事件が起こった。もう少し踏み込んだ対応が検討されるべきだった」
両親の逮捕を受け、記者会見を開いた茨木保健所の高山佳洋所長は肩を落とした。事件を「重く受け止める」として、対応の問題点などを検証する方針を示した。
保健所によると、長女の虐待を疑う情報が寄せられたのは前述の昨年10月の一度のみ。市役所や府警も虐待情報を把握できていなかった。
長女がベランダに閉め出される姿を目撃した近隣住民は取材に対し、「気にはなっていたが、通報までは考えなかった」と振り返り、「うちにも子供がいる。通報が知られて子供に危害を加えられたらと考えるとこわかった」とも打ち明けた。
子供の虐待問題に詳しい関西学院大の才村純教授(児童福祉論)は「複数の目撃情報がありながら、通告(情報提供)が1回にとどまったことが最大の問題」と指摘。問題の解消には、児童相談所側の啓発・周知に対する努力が欠かせないという。
「『通告』という言葉がネガティブな印象を持たれるなら『相談』に置き換えるなど、制度を分かりやすく啓発する。また、通告したことで逆恨みを買うことを恐れる人もいるが、児童虐待防止法で個人情報は守られると規定されており、制度の仕組みもしっかり説明していくべきだ」
ツイート

子宮頸がんワクチン副反応 被害 訴え 国など相手に提訴 「ワクチンを勧めた人は自分たちのしてきたことの最低さを痛感してほしい」
産経新聞 3月31日 7時55分配信
22
子宮頸がんワクチン被害訴え「私たちと向き合って」
記者会見で、全身の痛みや記憶障害などの深刻な症状を訴える高校2年の女子生徒(中央)ら =30日午後、東京都港区(早坂洋祐撮影)(写真:産経新聞)拡大写真
接種後に全身の痛みやけいれんなどの「副反応」が報告されている子宮頸(けい)がん(HPV)ワクチンについて、健康被害を訴える女性らが30日、国などを相手取り提訴に踏み切る意向を示した。副反応の原因は現在も未解明で、積極勧奨を再開することへの賛否も割れる中での訴訟となるが、女性らは「私たちと向き合って、問題の背景を明らかにしてほしい」と訴える。
「なぜ自分が被害を受けたのか。すぐに適切な医療を受けられなかったのか。国に情報が正しく届かないのか。それを知りたい」
原告に加わる予定の埼玉県ふじみ野市に住む大学1年、酒井七海(ななみ)さん(21)は30日の会見で、こう話した。
高校1年だった平成23年3月、2度目のワクチン接種をした翌日夜、入浴後に失神し、40度近い高熱が出た。その後も右手のしびれや脱力感、耳鳴り、めまい、不整脈など、これまで縁のなかった症状が次々と襲った。
県のコンクールで優勝する腕前だったピアノはしびれで弾けなくなり、記憶障害で教室の場所が分からず校内で迷うようにもなったが、「医師には『朝早く起きて散歩をしましょう』と言われたこともある」(七海さん)。「ワクチンの副反応だと思われる」と診断されるまでに接種から2年超。これまで20以上の医療機関を受診した。
それでも根本的な治療方法はない。弁護士を目指し、目標としていた大学の法学部受験はかなわず、2浪後の昨春、福祉関係の学部に進学。利き手の右手が動かしにくいため左手でノートをとる。装具がないと歩行は難しく、外出時は車椅子が手放せない。通学は母の智子さん(56)の送迎に頼らざるを得ない。
大学で障害者が住みやすいまちづくりを学ぶうち、「制度のはざまにいるような人の声を行政機関に伝えて制度化することは、目指していた弁護士の仕事とも近い。福祉関係の仕事に就きたい」と考えるようになった。
「たった何ミリかの液体で人生が変わった」という思いは残るが、今は、大学に通えていること自体がうれしいという。
一方、国と製薬会社への不信感は根強い。厚生労働省が昨年、公表した健康被害の追跡調査では「186人の症状が未回復」とされたが、七海さんは最初の症状がいったん治まったことなどから「回復」とカウントされていた。国や製薬会社に出した要望書に対する回答もない。
「国と製薬会社はもっと私たちと向き合うことで、原因究明と治療法の開発が進むはず。背景を明らかにし、同じようなことを繰り返さないでほしい」。それが、訴訟を通じた願いだという。
■「人生奪われた」
記者会見した4人は「一本のワクチンによって人生が奪われた」と、涙ながらに被害救済と真相究明を訴えた。会見場までたどり着いたものの、椅子に座っていられず退席するなど、長期にわたり健康状態が回復しない状況もうかがわれた。
奈良県に住む高校2年の女子生徒(17)は「ワクチンを打ってから今まで、いいことは一つもなかった」と涙を拭った。山梨県の高校2年、望月瑠菜さん(17)は「ワクチンを勧めた人は、自分たちのしてきたことの最低さを痛感してほしい」と語った。
ツイート

子宮頸がんワクチン副反応「脳に障害」 国研究班発表 TBS系(JNN) 3月17日 0時17分配信
利き手だった右手がうまく動かせなくなってから5年がたとうとしています。酒井七海さん(21)。足が思うように動かせず、車いすを使う生活が当たり前のようになりました。こうした症状を発症したのは、子宮頸がんワクチンを接種してからです。
日本でこれまで接種した338万人のうち、副反応の報告があったのは2584人。2年前、酒井さんは別の病院に通院していました。現在はまた違う病院に。今回が22回目の入院となります。
「足を真っすぐにすると震える・・・」(酒井七海さん)
目に見える症状のほかに、今、深刻なのは、記憶の障害です。
「(七海さんが)予定とかを忘れちゃうので・・・」(母親)
「やったことを常にスマホに記録していて。11時40分に(取材が)来たので、とりあえずここ(スマホ)に書いておいて、夜、まとめて、ノートにきょう何時に何をしたというのを書いたりして」(酒井七海さん)
これまで、国の検討部会はこうした症状を少女たちの心身の反応としてきました。そうした中、16日、厚生労働省で国の研究班の1つが新たな研究成果を発表しました。研究班の代表を務める池田修一信州大学医学部長。この1年間、全国の患者およそ140人の研究を進めてきました。そこでわかってきたのが、記憶力の低下などを訴える患者の傾向です。
「『情報の処理速度』だけが極端に落ちている。正常の6割くらいまで落ちている」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)
少女たちに何が起きているのでしょうか。実験用の特別なマウスを使って分析が行われました。マウスにそれぞれ、子宮頸がんワクチン「サーバリックス」、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチンを打ったところ、子宮頸がんワクチンを打ったマウスにだけ脳に異常が発生していることがわかったといいます。
「子宮頸がんワクチンを打ったマウスだけ、脳の海馬・記憶の中枢に異常な抗体が沈着。海馬(記憶の中枢)の機能を障害していそうだ」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)
脳の画像データ。子宮頸がんワクチンだけ緑色に光る異常な抗体が出ています。
「明らかに脳に障害が起こっている。ワクチンを打った後、こういう脳障害を訴えている患者の共通した客観的所見が提示できている」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)
異常が見つかったのは脳だけではありません。子宮頸がんワクチンを打ったマウスの足の裏にある神経の束を撮影したもの。正常な神経は黒く太いバンドで取り囲まれています。しかし、マウスから見つかった異常がある神経は、正常のものと比較すると、黒いバンドの部分が壊れて亀裂が入り、膨らんでいるのがわかります。
「この神経は情報が正確に早く伝わっていかないと考えられます」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)
こうしたマウスの異常はワクチンを打ってから9か月ぐらいで現れたといいます。さらに研究班は、特定の遺伝子にも注目しています。記憶の障害を訴える33人の患者を調べたところ、そのおよそ8割で同じ型を保有していることがわかりました。
「(注目している遺伝子は)中国・日本など東アジアの人に多い。子宮頸がんワクチンの副反応が日本でクローズアップされた遺伝的背景の1つの原因かもしれないと考えています」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)
国の研究班は今後、今回、マウスなどで見られた異常と、ワクチンの成分との関係について、本格的な分析を進める予定です。(16日23:07)
ツイート

厚労省が反論、子宮頸がんワクチン副反応の追跡調査「確認できている」
2016/02/17(水) 12:17
http://wondernews.yahoo.co.jp/article/20160217-00001263-resemom_wonder


厚生労働省は、平成26年11月までに子宮頸がん予防ワクチンの副反応の疑いがあると病院から報告のあった人のうち、約6分の1しか確認していないという一部報道に対し、副反応追跡調査の詳細を公開。報告があった人全員に可能な限り確認がとれていると反論した。
厚生労働省は、子宮頸がんの発生はワクチン(子宮頸がん予防ワクチン、HPVワクチン)で感染を予防できるとして接種を推奨していたが、副反応が起こるリスクがあるとして現在は積極的に勧めていない。また、接種後に多様な症状が見られたことから、関係医療機関等に対して副反応追跡調査を実施している。副反応として、腫れなどの経度のものから呼吸困難が起きるアナフィラキシー、手足などに力が入りにくくなるギラン・バレー症候群、意識の低下などが起きる急性散在性脳脊髄炎などの重い症状が報告されている。
厚生労働省では調査の詳細として、副反応の疑いの報告があった2,584人の症状や症状が回復したかをすべて確認。そのうち974人は7日以内に回復し、3人はワクチンに関係がない要因で死亡。また、回復に8日以上かかった人や症状の回復が不明だった人1,607人については、主治医に調査票を送付したという。
その結果、転居などで追跡不可能な人は845人いた。追跡可能な762人のうち、7日以内に回復した人は323人、8日以上経って回復した人は253人、未回復な人は186人いた。このように、報告のあった2,584人全員の可能な限りの状況確認を行い、1,739人の症状が回復したかどうかを確認できていると明言している。
1月27日、NHK「クローズアップ現代」では、「副作用がわからない?~信頼できるワクチン行政とは~」を放送。番組の中で、厚生労働省が、子宮頸がんワクチン接種を再開するかを判断するために実施している追跡調査で、追跡できたのは副作用を訴えた人の6分の1にとどまっているとしていた。
ツイート
